長崎

長崎検定(長崎歴史文化観光検定)

長崎歴史文化観光検定、通称長崎検定。

 

本来であれば、本日が試験予定日でしたが、緊急事態宣言を受け延期となりました。
3月後半の実施予定で調整されているとのこと。

 

私も以前から興味があり、受験する予定でした。
まずは、3級から。。

 

70%以上の正解率をもって合格とのことのようです。

 

延期をいいことに、勉強できておりませんが、少しずつテキストを読み進めたいと思います。

 

公式テキストは住んでいても知らないことだらけで、大変興味深いです。
(テキストというか、問題集に近いですが…)

 

販売されている本屋さんは限定されていますが、大きめの本屋さんには置いてあるようですね。
私は、アミュプラザのメトロ書店で購入しました。

過去問もあるようで、長崎商工会議所で購入できます。

 

今年のテーマは「長崎開港」とのこと。

今回の申込みはもう終わっておりますが、ご興味がある方は是非、次回の受験をご検討いただければ。

 

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-長崎

S