独立

プレ独立(有休消化中)の今、良かったと思うこと

8月1日に独立予定です。

あと、2週間を切ってきました。

同時に、今の職場も残すところ2週間の勤務となります。

現在、有休消化中のため、少しだけ独立した状態をプレビューできている感じです(当然完全ではないですが)。

まさにプレ独立の今、通常勤務のときと比較して、良いなと感じることを記事にしたいと思います。

 

 

通勤の時間がない

まず、私は自宅を事務所として仕事をすることになりますので、通勤時間がなくなります。

もしかすると、これは在宅勤務等を実施することで、実現できることかもしれませんが、これまでも在宅勤務を積極的に実施していたのですが、完全に通勤をなしにすることはできませんでした。

そう考えると、自宅が仕事場なわけで、通勤時間は完全になくなることになるので、その分だけ他のことに時間を使うことができます。

ただ、これまで通勤時間を利用して、登録しているYou TubeチャンネルをBGMのように流して聴くことがルーティンのようになっていたので、その辺りは再構築が必要だとも感じております。

 

娘を保育園に送っていける

通勤が(ほぼ)ない今、その代わりに下の娘を保育園に送っていくという時間を作ることができるようになりました。

これまでは、私が先に家を出ることも多く、朝娘と関わる時間は限定的なものでした。

僅かな時間ではありますが、娘との時間が増えるのはうれしいですね。

今のところ、娘も喜んでくれています。まだ多少レア感があるのでしょう。

 

家族と夕食の時間を一緒に過ごせる

それと、外出がある時以外は、ほぼ家族で夕食の時間を過ごせるようになっています。

これまでだと、私だけが遅れて合流、もしくは寝たあとに帰宅することもあったので、一緒に過ごすことはかなり稀なことでした。

最近、それが当たり前のことになりつつありますが、前と比較すると一緒に過ごせることの有り難みを感じることができます。

 

曜日や時間をずらすことができる

また、プライベートの用事は、土日やお昼休みの時間を使わざるを得なかったわけですが、今は平日やピーク時を避けて動くことができるので、待ち時間も少なく、混み合うこともないので、時間を最適化することができていると感じます。

少しずらすだけなんですけどね。

 

まとめ

当然、メリットやいいことばかりがあるわけではないですが、家族と過ごす時間が増えるという1点だけでも価値を感じております。

一生のうち子供と過ごせる時間は○年などの、情報を見聞きすることもあります。

特に父親のほうが圧倒的に少ないのが一般的です。

そう考えると、一緒に過ごせる時間は貴重だと思います。

過ごす長さだけでなく、密度も大事なんでしょうけどね。。

 


■編集後記
昨日は朝から年金事務所、電話で問い合わせたときに教えてもらえていたら行かなくてよかったのに!ということがありました。聞き方が悪かったのかもしれませんが…
その後、金融機関と美容室、夕方は来客対応と、予定が多い一日でした。

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S