ライフ

パソコン(DELL)のサポート対応完了(早めの対応が大事ですね)

昨日、DELLのサポートに出していたパソコンが戻ってきました。

 

 

先週の9日にサポートへ連絡をし、翌日10日に引き取り対応してもらいましたので、ちょうど1週間で戻ってきたことになりますね。

 

 

同封されていた修理報告書によると、受付が12日で、修理完了が13日となっておりました。

郵送の対応のため、どうしても前後に日数がかかってしまいますが、予想していたよりも早い対応だったと思います。

 

加えて、修理報告書には、私が伝えた症状について確認ができたこと、修理内容についての記載もありました。

こういった記載があると、困っていたことを理解してもらえた感じがして好感を持てますね。

 

強いて言えば、引き取りの対応後、連絡がなく急に戻ってきた感じなので、できればパソコンが到着した(もしくは修理対応を開始した)、(修理が完了後)返送手続きした、などの連絡があると、なおよかったなと感じます。

ちゃんと届いたのかな?症状確認できたのかな?と、少し不安でしたので、、

 

そう思っていたら、本日、サポートの方から、その後不具合などないか確認の連絡がありました。

届いたあとぐらいを見計らって連絡を入れる、というオペレーションになっているのでしょうね。

パソコンが手元にない期間については、いささか不安な気持ちがありましたが、総じてサポート対応については好印象です。

事業開始前に戻ってきて、一安心です。

今もそうしていますが、万が一に備えてパソコンは複数台で対応しないといけないなと、改めて感じたところです。

 

今回のパソコンについては、早めに対応してもらって事なきを得たのですが、別件で、発注をかけても納期が9月になっても入るかどうかわからない、と言われているものがあります。

 

コロナの影響なのか、生産ラインが止まって、メーカー側でもいつ入ってくるかわからないようです。

色々と躊躇して、発注が遅くなってしまったと反省しております。

早め早めの対応が肝要ですね。

別の対応を考えたいと思います。

 


■編集後記
独立まで2週間となりました。
7月に入ってからは、引き続き関わらせていただくお客様だけの対応となるので、時間的に余裕ができるかなと思っておりましたが、諸々の手続き、打ち合わせ等で、思いの外、予定が埋まってしまいました。
できていないことが多くて、気が急いてしまいますが、一つずつクリアしていきたいと思います。

 

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S