ライフ

私が税理士事務所に転職した理由(後編)

前回の続きです。

私が税理士事務所に転職した理由(前編)

今から16年ほど前の2005年の1月に、税理士事務所に転職しました。 前職は畑違いの業種でしたし、特に税理士事務所で働きたいとか、ましてや税理士になりたいなど全く考えていませんでした。   ...

続きを見る

前の職場を退職する際、次どうするか具体的に決めていたわけではありませんでした。

20代前半ですから、無計画な退職でもどうにかなるという感じだったと思います。

今なら、怖くてそんなことできません(いまからの独立も思い切った決断ではあるのですが)。

 

特にやりたいこともなかったので、諫早にある職業訓練校に行くことにしました。

主な理由は、雇用保険の給付を延長したかったからです。

 

職業訓練校には様々なコースがありましたが、そこで選んだのはビジネスワーク科というコース。

高校で簿記を学んでいたので、それが役立ちそうというか、楽できそうと考えたのが正直なところです。

実際、簿記の学習は高校での下地があるので、苦しむことなく進めることができました。

 

そのコースのゴールの一つに日商簿記検定の取得がありました。

私は高校時代、全商の簿記資格しか持っていなかったので、いい機会だと思い、2級を取得することにしました。

今は、簿記2級の難易度が上がって大変みたいですが、当時はおそらくそこまで難しくなかったのか、高校の知識が活きたのかわかりませんが、無事取得することができました。

 

そして、職業訓練校の最終ゴールである就職先選びの際、せっかく簿記を取得したので、それを活かせる仕事について担任の先生に相談しました。

そこで、「税理士事務所はどうでしょうか?」と紹介してもらい、初めて税理士事務所という職業を意識したと思います。

税理士という資格は知っていましたが、就職先として税理士事務所を考えたことがなかったので、「なるほど、そういう仕事もあるのね」と感じ、いくつか探してみることにしました。

「経験者優遇」の募集要件がほとんどだったのですが、数カ所「未経験者でもOK」の事務所があり、ひとまず応募することに。

 

繁忙期前の年末というタイミングがよかったのか、たまたま退職者がいたのかわかりませんが、面接終了後、すぐに採用の連絡をいただき、無事就職することになりました。

それが今勤めている事務所なわけで、そのときは、16年以上お世話になるとは思っていませんでした。

そして、まさか税理士として独立することになるとは。

 

税理士試験を受け始めたきっかけは、入社してすぐに退職する方がいて、その方からの担当を引き継ぐことが多かったのですが、その方がたまたま受験生で、道中の会話等がきっかけで何となく、受けるもんなんだなと思ったのが最初だったと思います。たぶん。

熱い志を持って税理士を目指している方と比べると、何となく税理士事務所に就職し、何となく試験を受け始めたので、中途半端な感じがしますね。。かっこいい理由があると良いのですが。

 

過去のいくつもの選択の連続で、今の自分があるわけですが、振り返ってみると、私の場合は、高校を選ぶところが、税理士事務所への就職、税理士となる分岐点だったように思います。

何がきっかけで、どういう人生を選ぶのか、本当にわからないものです。

 

そう考えると、双子の弟の選択が違えば、変わった人生だったかもしれませんね。

別に弟のお陰というわけではありませんので、感謝とかしませんが、きっかけとなったのは間違いありません。

 

以上で、税理士事務所に転職した理由(前後編)終わります。

 

自分自身を知っていただく機会ともなりますので、今後も、自分史の振り返り、ときどきやってみようと思います。

 


■編集後記
昨日、Mさんからいただいた花火をやろうと考えていたのですが、生憎の雨のため延期。
娘たちは花火モードになっていたので、ムスッとしていました。仕方ないじゃない。
今日雨が降っていなかったらやろうと思います。

 

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-ライフ

S