独立

法人設立後に開設する銀行口座について考える

法人設立を検討しており、設立後に行うべきことの一つに法人名義の銀行口座の開設がありますが、どの銀行がよいのか検討しているところです。

プライベートでもネット銀行を利用しているので、今のところネット銀行の口座を開設しようと考えています。

私が利用しているネット銀行は、

  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • イオン銀行

ネットバンキングということで言うと、

  • 十八親和銀行
  • 長崎銀行
  • ゆうちょ銀行

も利用しております。

 

調べていてわかったことですが、個人でネット銀行を利用する場合には、同行宛の振込手数料は無料なのですが、法人口座の場合は殆どの銀行が有料となるのですね。知りませんでした。

 

そう言うわけか、GMOあおぞらネット銀行は、同行宛振込手数料が無料なのでおすすめ、という記事もありました。

なるほど。

 

ただ、今の考えでは自分が今利用しているところで法人口座が作れる銀行にしようかと検討しているところです。

候補としては、

  • 住信SBIネット銀行
  • 楽天銀行
  • ゆうちょ銀行

辺りでしょうか。

ネット銀行は無料ですが、ゆうちょ銀行の場合、ネットバンキングの基本料がかかるようですね。

他の銀行よりは利用料は安めですが、個人利用で無料に慣れているもので、なんだか躊躇してしまいます。

 

色々と検討しておりますが、法人口座は審査が厳しいとの情報もありますので、そもそも作れないかもしれませんが。

もう少し調べて、検討してみたいと思います。

 


■編集後記
昨日はとある打ち合わせ。
あったほうがいいという方、いらないという方、どちらの意見もお聴きし、導入するか悩み中です。

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S