ライフ

登記情報 用途次第ではネット手続きで

https://www1.touki.or.jp/

 

不動産や法人登記の登記情報を確認したいといった場合には、法務局に行くのが一般的ですが、用途次第ではネットで完結できるので便利です。

 

提出用として必要だというシーンでは、公印の付いた原本でないとNGの場合もありますので、事前に確認が必要かと思いますが、原本でなくても良いケースや、内容が確認ができれば良いといった場合には、法務局に行くことなく、ネット環境さえあれば自宅やオフィスにいながら、すぐ確認することができます。

 

個人の方であれば、個人利用もしくは一時利用から登録します。

個人利用として登録する場合は、300円の初期登録費用がかかります。

一時利用の場合は、登録料は無料で利用時の料金をクレジットで即時決済します。

 

これだけ聞くと、一時利用の方がお得でメリットがありそうですが、一時利用はその名のとおり、1回だけの利用を想定しているので、発行されるIDもインスタント的なもの。

確か100日のみ確認ができるものだったと思います。しかも、登記情報の請求ができるのは、ID発行後の1回のみなので、再度登記情報を請求したい場合には、登録をし直さないといけません。

クレジット情報もその都度入力する必要があります。

 

ですので、複数回利用することが想定される方であれば、個人利用の登録をされたほうが便利かもしれません。

注意点としては、個人利用の場合には、登録に必要な情報を入力したあと、登録完了の通知書が郵送で届くまでに、1週間程度待つことになります。

その間、必要であれば一時利用で対応することになろうかと思います。

 

PDFデータですぐに確認することができますので、用途次第では便利なサービスだと感じます。

 


■編集後記
昨日は自宅で決算のチェック。
父の日ということで、娘から似顔絵のプレゼント。
紙いっぱいに上手に書いてました。嬉しい限りです。
成長を感じた1日でした。

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1570日毎日更新中。

-ライフ

S