ライフ 長崎

コロナ感染症が地域経済に与える影響の可視化|V-RESAS

https://v-resas.go.jp/

 

V-RESASは、新型コロナウイルス感染症が、地域経済に与える影響の把握、そして地域再活性化施策の検討におけるデータの活用を目的とした見える化を行っているサイトとのこと。

各種情報が掲載されているチャットで知りましたので、ご紹介したいと思います。

 

V-RESASは、内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供しているようです。

新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を適時適切に把握することで、感染症拡大収束後に地域経済を再活性化させていくための施策の立案、遂行及び改善をするための活用できるものとして運営されているようです。

 

提供されているデータは、以下のもの。

  • 人流
  • 消費
  • 飲食
  • 宿泊
  • イベント
  • 興味・関心
  • 雇用

など。

上記を数値化したものをグラフで見える化しているようです。

トップページは全国のサマリーが表示されていますが、県を選ぶことで各県のデータも見ることができるようです。

 

 

どういったデータをもとに作られているのか、詳細はわかりませんでしたが、GPSデータやPOSデータ、クレジット決済等の様々なビッグデータから数値化しているのでしょうね。

ご興味があればチェックしていただければと思います。

 


■編集後記
昨日は娘たちも大喜びな来客。色々とプレゼントもいただきご満悦でした。
下の娘は、帰るとき寂しかったのか、珍しくご機嫌斜め。
夜はZOOM飲み会。
楽しい時間はあっという間に過ぎますね。

 

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S