ライフ

買ってよかったと思う家電(その①)

私が使っている家電で買ってよかったなと思うものを紹介したいと思います。

本日ご紹介するのは、炭酸水メーカーです。

 

私が使っているのは、ソーダストリームのもの。

 

Amazonの購入履歴を確認したところ、2018年の1月に購入しているので、3年半近く使っているようです。

壊れることなく、今でも現役です。

 

  • ソーダストリーム ジェネシスデラックスv2 スターターキット(ホワイト)

 

 

私が購入したときは、12,000円ぐらいだったと思います。

今だと、この商品は型落ちになるかもしれませんが、十分使えると思います。

おそらく後継機がv3だと思いますので、買うならこちらかもですね。

安いですし。

 

 

  • Genesis v3 (ジェネシス v3) スターターキット ブラック

 

 

私は、本体と別に交換用のシリンダーと500mlのボトルを購入しました。

交換用のシリンダーがないとなくなったときに空白期間ができるので、1本は持っていたほうがいいかと。

あと、スターターキットについているボトルは1Lのものなので、大きすぎるなと私は感じました。

 

 

  • ソーダストリーム 専用ガスシリンダー(新規購入用) 炭酸水メーカー

 

 

  • ソーダストリーム Fuse(ヒューズ)ボトル500mL ホワイト 2本セット<炭酸水メーカー>

 

 

 

ソーダストリームは専用のガスシリンダーを交換して使用します(空のシリンダーはゴミに出せません)。

空になったシリンダーを取り扱い店に持参し、新しいものと交換してもらうか、郵送での交換(返却)も可能です。

 

私はいつも最寄りのMrMaxで交換してもらっております。

ソーダストリームのサイトには、在庫があるか事前に確認してからの方が良いと書いているので、一回目は連絡してから行ってみましたが、2回目以降は確認せずに直接行っております。

今のところ、在庫がなかったということはありません。

空になったシリンダーを返却し、新しいものを購入(交換するイメージ)します。

確か、2,160円だったと思います。

 

60Lのシリンダーなので、1リットルあたり36円のコストということになりますね(炭酸の強さにもよると思いますが)。

水代は別になりますが、炭酸水を毎日飲んでいるという方であれば、かなりコスパがいいのではないでしょうか。

おすすめです。

 

ハイボールにハマっていたときは、かなり重宝しました(今もですが)。

最近は毎日ではなく、お酒を飲むのは週末だけにしているので、以前より稼働少なめです。

まあ、うちの週末の定義は、木曜日からなんですが・・・

 


■編集後記
昨日、上の娘が鼻炎がひどく耳鼻科へ。
初めての漢方。泣くほどまずかったようです。
泣きながらコップに返却していました。
漢方苦いですから、無理もないですね、、

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S