長崎

キャッシュレス決済の取り扱い開始|中央地域センター(長崎市役所)

2021年6月1日より、中央地域センターの窓口で、住民票等の交付手数料の支払いにクレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用できるようになっています。

 

https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/120000/121001/p036681.html

 

 

以前の記事でコンビニ交付サービスの料金が安くなることを書きましたが、料金についての記載はないので、安くなっているというわけではないようです。

6月1日からコンビニ交付サービスの料金が安くなります(長崎市)

    2021年6月1日から証明書交付サービスの料金が窓口での交付より100円減額されます。     市町村によっては、すでに減額されているところもあるようで ...

続きを見る

 

なので、私はコンビニ交付サービスを利用すると思いますが、マイナンバーカードをまだ作っていない方で、キャッシュレス決済を利用している方にとっては、利便性が良くなるのではないでしょうか(中央地域センター以外の地域センターでは利用できないようですのでご注意ください)。

 

支払対象となるのは、「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」など中央地域センターの窓口で交付している証明書等の手数料です(マイナンバーカードの再交付手数料や電子証明書の発行手数料は除く)。

 

利用できるキャッシュレス決済の種類等についても市ホームページに掲載されています。

ご興味があればチェックしていただければと思います。

 


■編集後記
今週から引き継ぎのための訪問が始まりました(今週は1件だけですが)。
最終週がメインです。滞りなく引き継げるよう努めます。

税金ほか

法人住民税のおける「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-長崎

S