投資・節約・お金

投資信託を購入している証券会社が破綻したらどうなるのか

自分が投資信託を購入している証券会社が、万が一破綻した場合どうなるのか?

 

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/learn/about/safety.html

 

銀行については、なんとなくペイオフという言葉を知っているけど、証券会社の場合はどうなるのか気になるという方もいるかもしれません。

 

本日は、証券会社が破綻した場合に、私達が購入している投資信託がどうなるのか、調べてみましたので記事にしたいと思います。

 

 

 

投資信託の仕組み

投資信託は、販売会社・運用会社・信託銀行の3者で成り立っています。

投資信託は、運用を行う運用会社で作られ、銀行や証券会社などの販売会社で販売されます。

そして、投資家から集められたお金を実際に管理するのは、資産管理を専門に行う信託銀行になります。

 

証券会社が破綻した場合どうなるのか

では、販売会社である証券会社が破綻した場合どうなるのか。

結論から言うと、証券会社が破綻したとしても、実際にお金を管理しているのは信託銀行なので問題ないことになります。

 

信託銀行が破綻したら

ちなみに信託銀行が破綻した場合も、分別管理(投資家から集めた資金と自身の資産は区分して管理)することが法律で定められていますので、投資家から集められた資金には影響しないことになっています。

 

元本が保証されるわけではない

信託銀行が破綻した場合、投資信託は、その時の基準価額で解約されるか、別の信託銀行に移管されればそのまま保有されることになります。

ペイオフには上限額がありますが、分別管理には上限額がないようです。

ただし、投資家から集めた資金には影響しないといっても、元本が保証されるわけではないので注意が必要です。

基準価額が下がっていた場合の損失額について、補填があるというわけではありません。

 

まとめ

投資信託は、分別管理によって保護されているので、割と安心感のある投資商品かもしれません。

とはいえ、銘柄選びは大事になりますね。

 


■編集後記
今日は大村の妹のところへ遊びに行きました。
いとことも会え、Switchもできて、娘たちも大満足のようです。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S