投資・節約・お金

楽天カード|2枚目のカードが作れるようになりました

2021年6月1日より、楽天カードを今持っている方について、2枚目のカードが発行できるようになりました。

 

https://www.rakuten-card.co.jp/add-card/?l-id=corp_oo_from_gnav_to_add-card_pc

 

しかも、今なら2枚目のカード作成&利用で、もれなく1,000ポイント(期間限定ポイント)がもらえるようです。
https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/add-card/?l-id=corp_pc_add_card_product

 

楽天カード、2枚目のカードが発行可能に

以前から2枚目の発行は可能だったようですが、発行の条件が限定的でした(国際ブランドがVISAのみなど)。

 

今回の2枚目発行については、以前までと違って便利に使える内容になっております。

ホームページで確認してみたいと思います。

内容は主に4つ。

 

 

①欲しかった国際ブランド・デザインカードが選べるようになった

これまで発行できるブランドはVISAのみだったようですが、今度から持っているものと別の国際ブランドも選べるようになったようです。

デザインも好きなものを選べるようです(ブランドによって選べるものは異なります)。

 

②利用シーンに合わせて使い分けることができる

また、利用明細が分かれるので、利用シーンごとに使い分けがしやすくなりそうです。

例えば、固定的な支払いについては既存カード、変動的な支払いは2枚目のカードとか、個人事業の方であれば、事業用の経費を2枚目のカードなど、色々な使い方のシーン毎で使い分けが可能となります。自分にあった使いみちが見つけられそうです。

 

③楽天ポイントはまとめて1つのIDで貯められる

楽天ポイントは1つのIDにまとめて貯まるので、現在何らかの理由で別のカードを利用している場合、楽天カードの2枚目に変更可能なものであれば、ポイントが貯めやすくなると思います。

別のカードに明確な使用理由がある場合は、ポイントだけで変更は検討できないかもしれませんが。

 

④引き落とし口座も分けることができる

本人利用の2枚目カードですので、楽天カードの家族カードと違って、引き落とし口座は分けることが可能となっております。

何らかの区分によって、支払いを分けたい方にオススメです。

 

まとめ

利用シーンによって、より便利に使えるかもという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

申込みが出来ないカード等もあるようですので、検討したい!という方は、ホームページにて注意点をご確認いただければと思います。

https://support.rakuten-card.jp/category/show/1924?site_domain=guest

 


■編集後記
今日は、出社し、ほぼ終日引き継ぎのための会議でした。
引き継ぐ方なので、しゃべりっぱなしです。
一気に終わらせようとしたのが、間違いだったかもしれません。
とりあえず、無事終わったので一安心です。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1567日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S