独立

自宅を事務所にするメリット・デメリット

事務所を借りず、自宅にて開業する予定です。

開業することを伝えると、

「どこで開業するんですか?」とか「事務所はどこにするんですか?」と続けてご質問いただくことも多かったです。

税理士として開業すると聞くと、事務所を借りるというイメージを持つ方が多いのかもしれませんね。

 

本日は事務所を借りる場合と比較した、自宅事務所のメリット・デメリットについて記事にしてみたいと思います。

 

メリット

  • 通勤がない
  • 家賃がかからない
  • 光熱費を押さえられる(1箇所の契約で済む)
  • モノが一つで済む
  • 好きな時間に仕事が出来る(始められる)

 

デメリット

  • 部屋が一つ減る
  • 仕事とプライベートの区別がつけにくい
  • 仕事をし過ぎてしまうことも
  • だらけてしまうかも
  • 来所での打ち合わせが難しい
  • 電話中、娘が急に入ってくることも
  • 家族が気を使うことも

 

まとめ

メリット・デメリットについて簡単にまとめてみました。

それぞれ他にもありそうですが。。

数はデメリットが多くなってしまいましたが、費用面と時間の部分でやっぱり自宅で仕事の方が自分にあっていると感じます。

今回は列挙だけしてみましたが、詳しい検証については次回に回します。

 

.

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S