独立 税理士

開業前・開業後にかかる経費を考えてみた

 

前回に続いて、本日は開業前・開業後にかかってくる経費について考えてみました。

 

開業当初の収入をイメージしてみた

先月末に私の退職と独立のことが会社でオープンになりました。 それに伴い、今月は担当しているお客様にも退職のことをお伝えしてきました。 金曜日に訪問するところで最後のご案内となります。   あ ...

続きを見る

 

 

金額についてのリサーチは然程できておりませんので、思いつくものを列挙だけしていきます。

 

開業前に考えられる経費|イニシャルコスト

  • パソコン
  • プリンター
  • 名刺
  • 各種印鑑
  • 法人設立費用
  • ロゴ制作費
  • 開業案内状制作費
  • 各種所属団体への入会費用

 

開業後の経費|ランニングコスト

  • 各種所属団体への会費
  • 移動コスト(ETC他)
  • 車両関係費(ガソリン代や整備費用、自動車税、自動車保険等)
  • 会計ソフト(弥生会計、MF、freee等)
  • 税務ソフト(達人?)
  • 水道光熱費(家事按分)
  • 通信費(家事按分)
  • 賠償保険
  • 書籍代
  • 研修費用
  • サーバー代

 

 まとめ

入会後に郵送されてきた広告などをみたりして、必要になるもの・必要そうなもの、まだ検討中のもの、色々と挙げてみましたが、項目は少なめです。

なんか、いろいろ漏れているような気もしますが…

初期費用が少ないのが税理士業の特徴かもしれませんね。

パソコンと税務・会計ソフトがあれば、とりあえず最低限のしごとはできるような気も。。

 

列挙したものも、すべてが必要かと言うとそうでもないような気もしますので、これから必要不必要、それぞれ精査していきたいと思います。

 

 

.

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立, 税理士

S