投資・節約・お金

楽天証券でSPU+1倍|ポイント投資について

最近、楽天証券を開設した方から、楽天証券でSPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率を増やす方法について教えてほしいとのご質問がありましたので、記事にしたいと思います。

 

 

 

ポイント投資とは

ポイント投資とは、文字通りポイントを使って投資ができるサービスのことです。

ポイントのみで購入することもできますし、ポイントと現金を組み合わせて購入することもできます。

楽天証券で、「ポイント投資」を利用することで、SPUを+1倍にすることができます。

 

SPU+1倍にする条件

SPUを+1倍にするには、「ポイント投資」を利用することが必要なのですが、条件がいくつかありますのでご案内します。

 

楽天ポイントコースに設定

まず、楽天証券のサイトで現在のポイント設定の確認を行い、「楽天ポイントコース」に設定しておく必要があります。

 

 

サイトの「ポイント」→「ポイント設定」のページで現在のコースを確認することができます。

SPU+1倍にするには、月末時点で「楽天ポイントコース」に設定されている必要があります。

 

ポイント投資を行う

ポイントを使って投資をすることが必要なのは前述のとおりですが、行うポイント投資の内容は、

1回500円以上で、

「投資信託」を購入

する必要があります。

 

SPU対象となる「ポイント投資」の具体例は、

1回1ポイント利用と499円で合計500円分の投資信託を購入

1回500ポイント利用で投資信託を購入

1回400ポイント利用と100円で合計500円分の投資信託を購入

ちなみに「ポイント投資」で利用できる楽天ポイントは通常ポイントのみです。

 

SPU対象外となるケース

楽天証券のページに具体例が列挙されています。

  • 国内株式」へのポイント投資の場合
  • 月末時点で「楽天証券ポイントコース」に設定変更していた場合
  • ポイントを利用しないで購入した場合
  • 複数回に分けて500円以上のポイント投資をした場合
  • 注文後にキャンセルした場合

 

おすすめの組み合わせ

「ポイント投資」のポイントと現金のおすすめの組み合わせは、ポイントを1ポイントと現金499円以上です。

1ポイントのみにしたほうがいい理由は、こちらの記事をご確認いただければと思います。

楽天の通常ポイント|オススメの使い方

楽天ポイントには、主に楽天カードの支払いで獲得できる通常ポイントとキャンペーン等で獲得できる期間限定ポイントの2種類あります。 このうち期間限定ポイントは使い方に制限がありますが、通常ポイントには特に ...

続きを見る

 

次に、決済方法は「楽天カードクレジット決済」。

投信積立の引落方法として、楽天カードでクレジット決済を毎月50,000円まで利用できます。

楽天ポイントも貯まります。

(上限の50,000円利用するためには、つみたてNISAの場合月33,333円までが上限ですので、残りは特定口座で購入する必要があります)。

 

そして、「つみたてNISA口座」。

特定口座ではなく、できれば「つみたてNISA口座」で非課税運用しましょう。

 

これで、SPU、楽天カード、つみたてNISA、それぞれのお得を組み合わせることができます。

加えて、ハッピープログラムを利用している場合には、投資信託の残高10万円ごとに楽天ポイントを4ポイントゲット。

この組み合わせがよいのではないでしょうか。

 

まとめ

楽天市場を日頃から利用される方であれば、証券会社は楽天証券を利用し、上記の方法で投資するのがよいかもしれません。

最近、楽天経済圏の改悪が多いですが、この辺りのサービス改悪がないことを願います。。

 

.

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1568日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S