投資・節約・お金

UQモバイルの新料金プラン「くりこしプラン」に変更しました

UQモバイルの新料金プランが提供開始、2月1日より申し込み受付が開始しています。

 

 

 

UQモバイルの新料金プラン受付開始

2021年2月1日より、UQモバイルの新料金プラン「くりこしプランS M L」の申し込み受け付けが開始するとのことで、早速変更の申込みをしようと手続きを試みたのですが、申込みが集中したためか当日はページを開くことができませんでした(しかもお昼休みの時間帯だったので)。

1日は諦めて、2日に手続きしたところ、妻の契約の方はスムーズにできたのですが、私の契約の方は何度やってもページが上手く開かず、スマートフォンに問題があるのかもと思い、試しにパソコンの方でやってみたところすんなり変更できました。。
(結局スマートフォンで開かない原因は不明のままであるため、後でUQモバイルに問い合わせしようと思います…それ以外のサイトは開くので…)

 

スマホプランとの違い

私が注目したスマホプランSとの最大の違いは、やはり1人でも月額1,480円(税別)で3ギガのデータ容量が付くところではないでしょうか。

それ以外の違いをあまりわかってないだけかもしれませんが…

何となく、妻だけ550円割引になってるのが、なんだかなあと思っていましたので(私が払っているんですけど)。

ちなみに通話オプションは妻だけつけております。私は別で通話用の会社携帯があるので、プライベート携帯は待受専用です。

 

 

適用月は?

申し込み前に変更がいつからになるのか気になっていたのですが、手続きしたあとに契約内容を確認したところ、新料金プランの適用は来月となっておりました。

3月からが新料金ということですね!

 

まとめ

これまで、3大キャリアを渡り歩き、その後、QTモバイル→LINEモバイル、そして2020年7月に現在のUQモバイルに、と変更してきました。

楽天モバイルの新料金プランも発表され気になるところですが(楽天モバイルも夫婦で契約しています、1年無料なので)、今のところ私達にはUQモバイルがベストチョイスのような気がしております。

 

 


 

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S