税金ほか

受取配当等の益金不算入の対象とならないもの

 

法人税申告の処理誤りの事例に、受取配当等の益金不算入についてのものがよくあがります。

 

その1つは、受取配当等の益金不算入の対象とならない分配金等について適用していたというものです。

 

確かにわかりにくい内容でもあるので、誤りの事例として多くなるのでしょうね。

 

ちなみに、受取配当等の益金不算入の対象とならない分配金等として以下のものが例示されています。

  1. 公社債の利子の額
  2. MMF(追加型公社債投資信託)等の公社債投資信託の収益の分配の額
  3. 公社債投資信託以外の証券投資信託の収益の分配の額(外国株価指数連動型特定株式投資信託以外の特定株式投資信託(ETF)の収益の分配の額を除く。)
  4. 不動産投資信託の収益の分配の額
  5. オープン投資信託の特別分配金の額
  6. 外国法人・特定目的会社・投資法人から受ける配当等の額
  7. 匿名組合契約に基づいて受ける利益の分配の額

このように例示がありますが、処理する分配金等がどれに該当するかもよくわからないということもあります。

 

ファンド名だけではわかりませんので、やはり目論見書で確認するのが確実でしょうね。

 

「ファンド名 目論見書」で検索すれば、それらしきものが見つかります(100%ではないかもしれませんが)。

 

枚数が多いで探すの大変ですが、その中の税金についての項目に記載があるはずです。

 

判断に迷う場合は、ご確認いただければと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は最後に残っていた電子申告の送信。
トラブルなく終わってよかったです。

妻との会話を娘が聞いていたのか、ちょっといいビールを娘が買ってあげるというので、昨日ありがたくいただきました。
妻とちょっといいビールの件で打ち合わせ?をしていたので、それを耳にした娘が、「買ってあげたい」と思ってくれたのでしょう。
実際、いつもは飲むことがないちょっといいビールなので、単純に美味しくもあるのですが、それ以上に娘の気持ちが嬉しくて、最高にうまいビールでした。
しかし、子どもは親の話をよく聞いてますね。
「確定申告が終わったんでしょう?だからさ・・・」と、切り出してきたので、いろいろ驚きました。。
確定申告というワードだったり、それが終わったことだったり、ちょっといいビールを買おうとしていることだったり。。
しませんが、変な話はできませんね。

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税金ほか

S