独立

改めて、独立してよかったなと思った最近の出来事

 

独立して数年経つと、今の時間の使い方、過ごし方が当たり前になってしまうため、独立当時に感じていたことが希薄になります。

いいこと悪いこと、どちらも。

ただ、今の日常と違う、イレギュラーな動きがあったときに、再認識することがあります。

今回は、再認識したよかったなと思うことを書いてみます。

 

 

体調不良による連絡

12月中旬にインフルエンザにかかってしまいました。

久しぶりに、しっかりとした高熱だったのでしんどくもありました。

近い日程で面談予定があったので、日程を変更してもらう必要がありました(リモートは対応しましたが)。

その際にふと感じたのですが、勤務しているときであれば、当然勤務先への連絡が必要ですが、今はお客様との日程調整だけで足ります。

大したことではないですが、やっぱり楽だなと感じました。

 

通勤時間帯の移動

先日、健康診断に行きました。

8時までに到着しないといけないので、朝からの移動です。

今は朝からの仕事の予定はほぼありませんので、久しぶりの通勤時間帯の移動でした。

久しぶりでしたが、やはり車の量が違いましたね。

あと、なんだかせわしい感じもしました。

 

内線電話

その流れで、となりますが、健康診断先の医療機関で待っているときに、盛んに内線電話のコール音が聞こえてきました。

勤務時代によく聞いていた音です(たまたま同じコール音でした)。

今は顧問のお客様からの電話はたまにありますが、内線電話はありません。

 

 

本当に些細なことですが、今はいずれもないし、ないほうがいいと思っているので、改めて独立してよかったなと感じましたね。

この年末年始でそう感じることが重なったので再認識できましたが、きっと、もっとたくさんあるはずです。

当たり前になって意識してないだけでしょうね。

 

いいことだけが増えたわけではないですが(不安は消えませんし)、4年目の今現在としては、総じていい面が勝っていると感じております。

尋ねられたら、「独立してよかった」と答えます。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
前日からの腰痛が治まってなかったので整形外科を受診。
レントゲンも撮りましたが問題もなく、様子を見るということになりました。
具体的な原因があるわけではないですが、慢性的な運動不足が原因かもしれませんね。
不具合が生じると、色々と支障をきたしますので、今後改善に努めたいと思います。

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-独立

S