独立 税理士

税理士事務所の繁忙期の話になって思ったことなど

 

先日、税理士事務所の繁忙期についての話題になり、思ったことなど少し書いてみようかと。

 

税理士事務所の繁忙期は、一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。

 

実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、

 

振り返ると、いわゆる繁忙期と言われる期間は、めっちゃ忙しくて、それ以外は普通に忙しいという感じだったように思います。

年中忙しかったような、、(今は忙しいは禁句にしています)。

 

 

今はどうかというと、一般的な税理士事務所の繁忙期とは少し違うように思いますね。

 

日々の業務を記録しており、業務時間の集計ができるのですが、確認したところ、12月から5月の間ということではなく、どちらかと言えば8月、10月のほうが集計した時間は多いようです。

 

とはいえ、勤務していた頃と比較すると、平均して半分ぐらいの時間になっているので、一般的に言われている繁忙期という期間はない状態に近いと思います。

まだまだですが。

今後は、目標にしている税理士業 月100時間をクリアできるよう努めたいと思います。

 

月100時間が目標

お金も大事だけど、時間はもっと大事。     税理士業 月100時間が目標 収入を増やしたいという気持ちは当然ありますが、仕事を増やして売上が増えたとしても、プライベートの時間がな ...

続きを見る

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
いろいろと、有益な情報をいただきました。
近いうちに試してみようと思います。

久しぶりに、学童へお迎えに行きましたが、あまり私のことは認知されていないので、学童の先生からも「どちらのお父さんですか?」といった感じになります。
妻は、学童の先生方や子どもたちに面が割れていて、有名人な感じなので、「〇〇ちゃんのお母さん!」と、子どもたちからも声をかけられています。が、私は皆無です。。
別にいいんですけどね。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立, 税理士

S