投資・節約・お金

資産運用における「リターン」について

 

以前、資産運用における「リスク」について記事にしました。

参考資産運用における「リスク」とは

  リスクと聞くと、危ない、危険といったイメージを持たれるかもしれませんが、資産運用・投資において「リスク」とは、一般的に不確実性のことを指します。 不確実性も少しわかりにくいかもしれません ...

続きを見る

 

本日はリターンについて。

 

資産運用におけるリターンには、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類があります。

  • インカムゲイン
    インカムゲインとは、株式の配当金や債権の利子など、資産を保有していることで継続的に得られる収益です。

  • キャピタルゲイン
    キャピタルゲインとは、保有資産を売却したとき、満期を迎えたときに得られる収益のこといいます。

 

一般的には、リスクとリターンは表裏一体で比例する関係といえますので、ローリスク・ハイリターンとか、ハイリスク・ローリターンといった商品はほぼないと思います。

 

やはり、「長期」・「積立」・「分散」でコツコツ、これで程度リスクを抑える形になっていると思いますし、基本はバイ・アンド・ホールドでいいのだろうと思います。

 

 


■編集後記
昨日は午前中美容室(妻と)。
終始、バイクかキャンプの話しだったような。。
いろいろと、ありがとうございました。

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S