投資・節約・お金

住信SBI銀行 プラチナデビットカード(Mastercard)の「モバイル端末の保険」

 

以前記事にしたこともありますが、住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)の付随サービスの1つに「モバイル端末の保険」があります。

モバイル端末の保険にもなるプラチナデビットカード(Mastercard)|住信SBIネット銀行

  双子の弟から教えてもらいました。 早く教えてよと思ったので、そう伝えたところ、実は以前も同じ話を聞いていたようですが、そのときはいい反応をしなかったのこと(お酒も入っていたので)。 なん ...

続きを見る

 

これまで利用したことがなく、お守り代わりと考えておりましたが、妻のMacが故障したのではじめて請求することになりました(保険の対象者(被保険者)は、カード本会員以外に「カード本会員の配偶者、生計を共にする同居の親族」も対象となります)。

 

請求はサービスガイドの最終ページに「保険金請求WEBサイト」のリンクがあるので、そちらから手続きできます(電話窓口もあります)。

 

手続きに必要なものは、次のとおりでした。

  • メールアドレス
  • 領収書(購入時)
  • 修理内容がわかる資料
  • 領収書(修理)
  • 家族証明書(同居家族と証明できるもの、家族の運転免許等)
  • 保険金の支払先口座の情報

事故内容によって、必要となる書類は多少異なるかもしれませんが、基本的には保険のサービスガイドに書かれているとおりでした。

 

紛失やバッテリー交換など対象外のものもあったり、「年1回1端末まで」という制限もありますが、年に1回あるかないかのトラブルをカバーする保険と捉えれば、まあまあいいのかな?と感じます。

 

この期間中、トラブルが重ならないことを願います。

 

 


■編集後記
昨日は税理士会のソフトボール大会。
今回は試合と試合の間隔が多少あったので、幾分楽かな?と思ったのですが、空いたら空いたで、間延びしてしまいます。。
タイトなスケジュールよりはいいんですけどね。。
とりあえず、チームも大きな怪我なく(ダメージは大なり小なり)、無事終えることができてよかったです。
参加された皆さま、お疲れさまでした。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S