投資・節約・お金

資産運用における「リスク」とは

 

リスクと聞くと、危ない、危険といったイメージを持たれるかもしれませんが、資産運用・投資において「リスク」とは、一般的に不確実性のことを指します。

不確実性も少しわかりにくいかもしれませんが、簡単に言うと「振れ幅」のことです。

「リスクが大きい」という言葉は、その振れ幅が大きいということですね。

なので、損失が大きいということだけを指すのではなく、利益を大きく得る可能性もあります。

その変動幅が大きいということです。

 

また、投資におけるリスクには様々種類があります。

具体的には、

  • 価格変動リスク
  • 信用リスク
  • 流動性リスク
  • 為替変動リスク
  • 金利変動リスク

など。

 

いろいろありますが、「長期」・「積立」・「分散」でコツコツやっていれば、ある程度リスクを抑える形になっていると思います。

 

最近の短期的な下落で、はじめたばかりのNISAを狼狽売りする人がいるという記事を何かで見ましたが、特につみたてNISAの場合は、あまり価格の変動は気にせず(見ず)、下落しているときは安く買えているわけですから、基本はバイ・アンド・ホールドでいいのだろうと思います。

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
決算、月次など予定していた処理を粛々と。
季節も良くなるので、次のキャンプ企画がでておりますが、スケジュールNGで調整中です。
いつもは大体あわせられるのですが、残念です、、

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S