税理士試験

理論暗記について(固定資産税)

以前、税理士試験受験生時代の勉強スケジュールについて記事にしました。

税理士試験受験生時代の勉強スケジュール

私は税理士事務所で働きながら、受験生時期を過ごしました。 受験生時代、勉強をどのようなスケジュールで実施していたか記事にしたいと思います。       基本スタイル 基本 ...

続きを見る

 

その中の理論暗記についての箇所で、Excelを使った内容を紹介させていただきました。

 

 

本日は、その時のExcelデータがどのようなものだったのか記事にしたいと思います。

 

別の記事でも書きましたが、固定資産税はいわゆるミニ税法と言われるものの一つです。

税理士試験の科目選び 固定資産税を選んだ理由

私は大学院での2科目免除ルートで税理士になることを選択しましたので、会計2科目と税法いずれか1つを合格すればよかったわけですが、その中から選んだのは固定資産税です。 実際は、固定資産税に合格したあとに ...

続きを見る

 

理論の題数が少ない分、暗記の精度はそれなりに高いものが求められます。

 

そこで、理サブをそのまま覚えるのに加えて、各テーマごとの横のつながりを意識できるよう、横断的に捉えられることができないか試してみました。

そのときに活用したのが、Excelデータでの検索です。

 

 

このように、「テーマ」、「見出し」、「内容」といった感じでカテゴリーを分けて、Excelの1行に一段落みたいな感じで入力された状態のデータを用意しました。

用意したといっても、書いて覚える代わりにWordに入力することを代替にしていましたので、最初の段階で入力したWordデータを補正したものをペーストしただけです。

これを利用して、例えば、「道府県知事」とか「総務大臣」とか、気になるワードで検索をかけることで、テーマの横のつながりを確認することができていました。

これも固定資産税の理論題数だからできることかもしれませんが、便利に使うことができました。

 

理サブだけでなく、理論テキストや問題演習の中からも抑えておきたい内容が出た場合は随時追加していました。

それでも、固定資産税の理論であればそれほど多くなることはありませんでした。

 

合う合わないもあるかと思いますので、自分には合うなという方はお試しいただければと思います。

 

 


税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

ライフ

娘の運動会2025

  長崎市内の小学校は先週と今日、運動会が行われるところが多いようです。 娘の小学校は今日が運動会でした。   ちょっと前の予報では雨マークもあり、昨日もそれなりに雨が降っていたので、開催されるのか心配でしたが、ちょうどいい曇天で運動会日和でしたね。 今年は祖母、それからいとこのお姉ちゃんも来てくれました。 きっと祖父も近くで観てくれていたことと思います。     去年は場所取りでやや出遅れてしまったので、今年は例年より早めに出発し、ほぼ希望通りの場所を確保すること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税理士試験

S