会計・経理

個人事業主の勘定科目 事業主貸(借)とは

 

 

事業主貸(事業主借)とは

個人事業の経理、確定申告で、事業主貸(借)という勘定科目がでてきます。

じぎょうぬしかし(かり)と読むのですが、総称して事業主勘定といったり、店主貸(借)・店主勘定と呼ばれたりもします。

まあ、この辺りはあまり気にする必要はありませんし、呼びやすいものでいいかと思いますが、ここでは「事業主勘定」を使うことにします。

この「事業主勘定」ですが、どういったときに使う勘定科目かというと、ざっくりいえば必要経費にならない内容や事業以外の所得に係る内容について使用します。

 

 

事業主貸(借)で処理するもの

事業主貸で処理するもの

生活費の引き出し

所得税、住民税

など。

 

事業主借で処理するもの

プライベートの口座・現金からの経費支出

事業用資産の売却(譲渡所得)受取利息(利子所得)

など。

 

貸と借、どっちを使えばいいか迷うかもしれませんが、例えば、事業主(プライベート)と事業を別物と考えてみて、「事業主に貸した」(生活費のための引き出し、など)ときは、事業主貸を使い、「事業主に借りた」(プライベートの口座から経費を支出した、など)ときは、事業主借を使います。
そのままと言えば、そのままですが、、

後述する理由から、最終値がマイナスにならなければ、貸・借はそんなに気にする必要はありません。

 

 

翌期首の処理

確定申告の際には、事業主勘定は決算報告書の貸借対照表に表示します。

前述のとおり、事業所得の計算には関係しない内容なので、所得金額には影響することはありません。

そして、確定申告が終わって翌期首には「元入金」へ集約することになります。

翌期首の元入金= 期末元入金+青色申告特別控除前の所得+事業主借ー事業主貸

会計ソフトを利用していれば、繰越処理をしたら自動的に精算がされますが、手計算の場合は、精算をし忘れないようご注意いただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
娘たちは、ばあちゃんちでいとこのお姉ちゃんとトランプや風船(バルーンアート?)などを楽しんだようです。
そのままの流れで、夕食はみんなでいただきました。
ごちそうさまでした。

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

ライフ

続かなかった筋トレが(ちょっと)続いている件

  続けたいなと思っていても、なかなか思うようにいかないこともあります。 むしろうまくいかないことの方が多いような。。 私の場合、筋トレもその1つです。 振り返ってみると、キャンペーン的にハマってやっていた頃もあったような気もしますが、結果的に継続には至っていません。 そんなこんなで、個人的に続けることが難しかった筋トレですが、最近(数ヶ月ほど)は続けることができています。 その要因など、考えてみます。   日々の予定に入れる 以前から日々のタスクに入れていたのですが、実施することがで ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S