ライフ

バイク乗車に関するマイルール

 

バイクは楽しいのですが、事故があった場合、車の事故より被害が大きくなる可能性があります。

バイクに限らず車もそうなのでしょうが、鉄の塊を操作するわけですから、そのことを意識し細心の注意で乗る必要がありますね。

何事もリスクを0にすることはできませんが、0に近づける努力は必要です。

そのために、バイク乗車についてのマイルールを設けています。

いくつか列挙してみます。

 

 

◯◯は乗らない


  • 雨(雨予報)
  • 通勤時間帯

上記については、乗らないようにしています。

できれば乗車機会は増やしたいのですが、リスクが高まる状況や時間帯は避けるようにしています。

 

 

◯◯には近づかない

近づかないほうがいいと決めている車(運転者)があります。

大まかに5タイプほど。

詳細については割愛しますが、車を運転しているときにも感じる事故リスクが高まりそうなタイプの車等には近づかないようにしています。

 

 

その他諸々

  • 胸部プロテクター装着
  • 一定の車間距離(停車中も)をとる
  • 道路は真ん中よりを走る
  • 周りからの見え方を意識する
    など。

 

その他にも意識していることがたくさんありますが、全部あげるときりがないので、マイルールをいくつか列挙してみました。

ルールがあることで迷いがなくなります。

また、リスクがあるからという理由だけで、やりたいことをあきらめたくはないので、設定しているところもありますね。

 

本日は以上です。

ご安全に!

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
娘から◯◯ってアニメがおもしろいらしいよーと言われ、何となく聞いていたのですが、どんなものかと試しに観てみたら、確かに面白そうでした。
子どもの面白いを侮ってはいけないなと思った次第です。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S