ライフ

スイカゲームからの学び

 

以前記事にしたスイカゲーム。

参考家族で楽しむゲームを買ってみた②

  何かのテレビでSwitchのゲームが紹介されていて、これは娘たちと楽しめそうだなと思い買ってみました。 以前一度記事にしましたが、そのときもう1つ買っていました。   数年前に ...

続きを見る

最近では家族が揃っているとき、家族みんなでやっています。

シンプルで平和なゲームですが、学びもあります(少し無理やりですが、、)。

少しあげてみます。

 

 

順番、段取り大事

何事もその順番や段取りが大事であることが多いです。

シンプルなゲームですが、シンプルだけにそのことをよく理解できます。

同じ種類のフルーツをあわせて「シンカ」させるのですが、隣り合うフルーツが大事だったりします。

基本的には大きさの順で並べていけばいいのですが、そう単純でないのもおもしろいところです。

 

焦らない、急がば回れ

「シンカ」させてスイカを作り高得点を目指すゲームなので、少しでも「シンカ」させようと1番大きくなる組み合わせを選びたくなるのですが、それだけじゃうまくいかないことも多いです。

1つだけを集中して育てるのではなく、満遍なく育てていくのがよいケースもあったりします。

急げばいいというわけではないという気付を得られます。

 

何が起こるか分からない

とはいえ、前述のようにしてもうまくいことばかりではないです。

そのようにしなくてもうまくいくこともあります。

下の娘がやっている手法をみていると、やっている意図がよくわからないのですが、すごい「シンカ」をすることがあります。

何がどうつながるかはわかりません。

試してみること失敗はありませんからね。

 

少し無理やりですが(再掲)、ゲームにも何かしら学びはあるものです。

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
午後から近くの体育館でバスケット(親子対決など)。
子どもたちの上達を間近で確認することができました。
あと、自分たちの体力の衰えも。。
なかなかハードでしたが、楽しい時間でした。
お疲れさまでした。

ライフ

続かなかった筋トレが(ちょっと)続いている件

  続けたいなと思っていても、なかなか思うようにいかないこともあります。 むしろうまくいかないことの方が多いような。。 私の場合、筋トレもその1つです。 振り返ってみると、キャンペーン的にハマってやっていた頃もあったような気もしますが、結果的に継続には至っていません。 そんなこんなで、個人的に続けることが難しかった筋トレですが、最近(数ヶ月ほど)は続けることができています。 その要因など、考えてみます。   日々の予定に入れる 以前から日々のタスクに入れていたのですが、実施することがで ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S