税理士試験

税理士試験受験生が優先すべきことは何か

先日、税理士を志望する方と話す機会がありました。

これから税理士を目指すということで、いろいろ思うところがあるものと存じます。

 

受験専念できる方であれば、100%試験に臨めばよいのでしょうが、働きながらの受験となると、仕事と勉強、人によっては家族との時間も含めバランスを取る必要があります。

 

税理士試験は年に1回の試験ですので、そのあたりのバランスの取り方が難しいように感じます。

業界未経験であれば、早く実務に関わりたいという気持ちもあると思いますが、税理士試験の受験生が優先すべきは、何と言っても税理士資格の取得です。

 

そのために必要なことは、やはり環境を整えることだと感じます。

 

実務経験も大事だと考えると思いますが、それよりも勉強をしっかりできる環境が大事でしょう。

 

極端な話、受験勉強ができるなら、一先ず職場は他業種であっても構わないと思います。

 

実務経験はどこかで確保しないといけませんが、優先すべきは受験勉強をできる環境です。

 

受験をしっかりバックアップしてくれる事務所も探せばあるのかもしれませんが、私の感覚ではかなりレアケースだと思います。

どちらかというと、一般的には税理士試験受験生にとっては環境が良くないことが多いです。どうしても仕事優先となり、受験勉強が後回し、あるいは諦めてしまう結果になることもあります。

本末転倒です。

 

とにかく、1年でも早く資格取得することを考えましょう。

 

そのためには、やはり受験勉強をできる環境を整えることが最優先です。

 

実際は仕事を優先せざるを得ないことも多分にあると思いますが、気持ちだけでも試験優先で考えるようにしましょう。

 

参考税理士になるために通らなければならない税理士試験という関門

税理士試験を全く受けずに、税理士になることも可能ですが、それは別の大変さがありますし、誰でも選べるルートではありません。 なので、税理士になるためには、ほとんどの方が税理士試験を受ける必要があります。 ...

続きを見る

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
とある相談対応(書類作成)。
キャンプの片付けで一部やり残したことがあったのでその続きを。

 

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験

S