ライフ 長崎

長崎マリオットホテルへ行ってきました

 

先日、家族で参加させていただく会食予定があり、春休み中だったので近くで宿泊しようということになり、「長崎マリオットホテル」を利用することにしました。

ポイントの関係とか、諸々の都合で利用してみようということになりまして。

 

長崎に住んでいると、おそらく利用するシーンはそう多くないのでいい機会となりました。

娘たちも楽しかったようで(ホテル以外も含む)、いい時間を過ごすことができました。

詳細なレビューは他の方に任せますが、少しだけ(情報など)書いてみます。

 

今回ポイント宿泊で利用させてもらいましたが、長崎マリオットホテルで必要なポイント数は20,000~42,000となっています。

 

無料宿泊特典を使うのは少し微妙なところですが、マリオットの会員資格次第では部屋のアップグレードもあるので、ポイント数だけでは判断できないケースもありますね。

 

ちなみに子どもの添い寝については、12歳まで可能です。

 

駐車場は隣接するアミュプラザの駐車場を利用できます。

本館、新館どちらの駐車場もOKですが、ホテルに近いのは新館のほうですね。

料金は宿泊者料金1,300円(当日13時~翌日13時)となっています。

駐車券をフロントに渡せばOKです。

宿泊中の出し入れは可能で、1回目の出庫時に1,300円の精算をします。

私たちはチェックアウト後に駐車場の精算をしたのですが、事前精算を利用することはできないようになっており、出庫ゲートで支払う必要があります。

 

ホテルはアミュプラザ新館の中にありますが、ホテルのフロントは1階の入口からエレベーターで7階に上ります。

ホテルに入る手段はこれしかないので、アミュプラザ新館から直結しているフロアがあるわけではありません。

 

空きがなくお部屋のアップグレードも叶いませんでしたし、ラウンジもスケジュールの都合で利用できませんでしたので、少しやり残した感があります(天気も良くなかったので、景色も今ひとつ)。

なので、機会があればまた利用するかもしれませんね。

あまり利用する機会はないだろうと思い、ウェルカムギフトは記念にとタンブラーにしましたが、ポイントにしてもよかったなと感じます(そうじゃなくてもポイントの方がいいかも、、)。

 

できたばかりで利用する方も多いからか、土日だったからかわかりませんが、朝食会場も混雑しておりました(まさかここで!という方にお会いできたのでよかったのですが)。

 

次、機会があれば平日、天気がいい日に利用してみようかと思います。

 


■編集後記
昨日は結の浜キャンプ2日目。
娘たちはキャンプで、お友だちと目一杯楽しんだと思いますが、その余韻があるからか再度同じメンバーで近くの公園へ遊びにいきました(体力スゲーです)。
いつもそうですが、何か楽しんだあとは、帰ってからの片付けとか大変ですね。
準備、片付けが効率良くできるよう引き続き考えたいと思います。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S