税金ほか

法定相続人の数・法定相続分 民法と相続税法の相違点

 

相続人の範囲等については、民法で定められています。

参考相続人の順位について

  相続が発生した場合、誰が相続人になるかの「優先順位」が定められています。 相続人の範囲について確認してみたいと思います。   法定相続の優先順位 相続人の範囲等については民法で ...

続きを見る

 

相続(税)の実務においては、「民法」と「相続税法」が根幹となるわけですが、それぞれで少し規定が異なる部分もあります。

代表的なものが法定相続人に関する内容です。

本日は法定相続人等に関する規定について、民法と相続税法の相違点について確認してみたいと思います。

 

民法においては、養子縁組の数について制限が設けられていません。

何人でも養子を増やすことが可能です。

相続税の計算では、法定相続人の数で基礎控除の金額が変わるので、もし制限がなかったら、養子をどんどん増やすことで、相続税を限りなく0に近づけることができてしまいます。

そこで、相続税法では相続税の計算上、養子の数について一定の制限が設けられています。

 

被相続人の実施の有無によって、次のように限定されます。

  • 実子がある場合 養子は1人まで
  • 実子がない場合 養子は2人まで

 

ちなみに、以下の者も法律上実子となる、あるいは実子とみなされます。

  1. 特別養子縁組により養子となった者
  2. 被相続人の配偶者の実子で被相続人の養子となった者(連れ子)
  3. 実子又は養子の代襲相続人

また、相続の放棄があった場合、相続税を計算する場合の法定相続人は、相続の放棄をした人があっても相続の放棄をしなかったものとした場合の相続人をカウントするというルールもあります。

 

なぜこのような規定があるかというと、下位順位の相続人が多い場合、本来の相続順位の相続人が恣意的に相続放棄を行うことによって、法定相続人の数を増やすことができてしまうからですね。

 

これ以外にも細かい部分で相違点は挙げられますが、代表的なものをピックアップしました。

まず、基本的なところから確認していただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は午前中とある取り組みの6回目。
午後からはとある準備(買い出しなど)。
不確定要素があり、開催が危ぶまれましたが、なんとか実施できそうです。

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

申告し忘れた過去の上場株式等の譲渡損失

  上場株式等の譲渡損失の繰越控除 上場株式等の譲渡損失は、上場株式等の配当等(分離課税で申告要)、他社口座の譲渡益と通算(相殺すること)が可能です。また、控除しきれない損失がある場合は、翌年以降3年間にわたって繰り越し、上場株式等の譲渡益等から控除することができます(繰越控除)。 繰り越す場合には、一定の書類とともに連続して確定申告書を提出する必要があります。   期限後申告の可否 連続して一定の書類を添付して申告することが要件となっていますが、期限内の提出は求められていません。なの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1633日毎日更新中。

-税金ほか

S