税理士

九州北部税理士会|入会式

本日、入会式に出席してきました。

税理士会館にて(一番前の席でした)

 

スケジュールはこんな感じです。

  1. 会長あいさつ
  2. 出席役員の紹介
  3. 証票交付(記念写真撮影)
  4. 研修(2時間)
    ①税理士法について
    ②綱紀事案について
    ③税理士会の概要について
    ④系列団体について
    ⑤その他(業界の動向について)
  5. 懇談
  6. 入会手続き

早く終わったりするのかと期待しておりましたが、予定されていた時間通りみっちりでした。

 

分厚い資料がずらりとありますが、ほとんど使いません。
配布用ということだと思います。

帰路は当然これらを持って帰ります。罰ゲームかと思うぐらい重かったです。。

 

バッジもいただきました。

というか貸与品みたいです。
なくすと大変らしく、これは保管し、別で使用する用のものが3,000円ぐらいで販売されているようで、それを使う人が多いらしいです。

ちなみに税理士証票はこちらです。

なんか、思ったより、なんかです。

 

 

1月、2月入会の方の入会式は中止かと思っておりましたら、どうやら延期だったようで、同じゼミの卒業生と久しぶりに会うことができました。

みんな2021年、独立します(一人はすでに独立)。

あまり話す時間はありませんでしたが、それぞれの近況を少し聞くことができたのでよかったです。
いい刺激になりました。

 


税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士

S