税金ほか

年調減税における定額減税対象額について

 

給与支払者のもとで、定額減税の適用を受ける人の範囲について以前記事にしました。

参考給与計算時に定額減税の対象となる人は

  給与の支払者のもとで、定額減税の適用を受ける人の範囲等は次のとおりです。   月次減税の場合 対象となる人 2024年6月1日現在、給与の支払者のもとで勤務している人のうち、源 ...

続きを見る

 

給与計算時の定額減税は、①月次減税、②年調減税、2つの方法(タイミング)で実施されます。

 

年調減税とは、具体的には年末調整の対象者で、2024年中に支払の確定した給与等をもとに計算した「年調所得税額」がある人について、その年調所得税額から年調減税額を控除して行うことになっています(合計所得金額が1,805万円を超えると見込まれる人は控除しません)。

 

参考定額減税の実施時期等について

物価高による国民の負担緩和等の一環として、令和6年度税制改正大綱において、定額減税が盛り込まれています。   具体的には、合計所得金額1,805万円以下(給与の年収2,000万円以下相当)の ...

続きを見る

 

上記の「年調所得税額」とは、年末調整により算出される年間の所得税額で、住宅ローン控除の適用がある場合には、住宅ローン控除額を差し引いた後の所得税額について行うことになります。

ご留意いただければと思います。

 


■編集後記
昨日は午後から美容室、面談1件。
上の娘が宿泊体験から帰ってきました。
「めっちゃ楽しかった!」とのこと。
家族にお土産も買ってきてくれました。
美味しくいただきました。

税金ほか

電子申告と書類の保存

  電子申告の場合に省略できる書類 書類の保存期間については、よく尋ねられる項目の1つです。 どちらかというと、破棄していいのはいつまでの書類か、ということかと思います。 所得税の確定申告をe-Taxで行うと、一定の書類の添付を省略できます。 例えば、源泉徴収票や生命保険料の控除証明書、医療費通知など、一定の第三者作成書類については提出または提示を省略できることになっています。   保管・保存は省略できない ただ、この制度は添付を省略できる制度であって、保管・保存を省略できるものではあ ...

ReadMore

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1636日毎日更新中。

-税金ほか

S