ライフ

10数年前のスケジュールを見て思うこと

スケジュール管理にGoogleカレンダーを利用しています。

遡ってみたところ2010年の途中から利用しているようです。

調べたいことがあって、1年前の今頃のスケジュールを確認していて、その前、前、と遡っていたら、たどり着きました。

10数年前のスケジュールを見ていて、これは…と思うことがあったので、少し書いてみます。

 

 

予定数の違い

 

まず、圧倒的に予定の数が今より多かったですね。

ある週の予定をみていたら、週に10数件の訪問予定がありました。

今では考えられませんが、その時はそれが当たり前だったわけですから、いろいろと変化を感じますね。

当時は外出予定をできるだけ同じ日に集めて(エリア毎等で)、1日で数件訪問できるように調整していました。

そうしないと廻りきれなかったので、そうせざるを得なかったわけですが、今では予定の入れ方もだいぶ変わりました。

 

内容の違い

 

あと、遡ってみていて、ゾワゾワというかソワソワというか、少し「うっ」となる予定(訪問先)があったりして、その辺りについても変化を感じます。

嫌なお客様(あくまで自分にとって)や嫌な人(同左)との予定があって、当時のことを思い出すと、結構ストレスだったのかな?と感じます。

土日に入る仕事の予定も多めでした。

今は嫌なら受けなければいいので、そういったストレスはほぼなくなりましたね。

反面、スケジュールが多くて今より自由にできる時間は少なかったはずですが、今できていない趣味の予定も多かったです。

スノーボードとかウェイクボードとか、ボルダリングとか。。

環境や体力面も違うので、単純な比較はできませんが、よくやっていたなと感心する部分もあります。

 

 

熱量の違い

 

前述のとおり、当時できていたのに今はできていなかったりすることもあります。

あと、受験生じゃなくなったら!論文が終わったら!独立したら!、やりたいことが存分にできると思い描いていましたが、当時のスケジュールを見ていて、やろうと思っていたことができていないことに気付きます。

楽しむことは、それなりに時間と体力を伴うことも多いと思いますが、たぶん、それがちょっと億劫になっている自分がいる気がいたします。。

特に感じているのは、スノーボードでしょうかね。。

独立後、まだ1度も行けておりません、、

長崎在住、加えて税理士事務所に勤めていて、広島のスキー場まで複数回足を運んでいた人はあまりいなかったでしょう。

あれだけ行っていたのに…、と当時との熱量の違いを感じております。。

これじゃいかんと思うので、来シーズンに向けて熱量上げていきます(今シーズンは間に合わなさそうです。。)。

 

 


■編集後記
昨日は家族でハウステンボスへ。
運河アイススケートを楽しみました。
日頃使わない筋肉を使ったからか、いろいろなところが筋肉痛です。。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S