通信制大学院

通信制大学院|先生とのメールでのやり取りについて

私がお世話になった大学院は通信制であるため、スクーリング以外での先生とのやり取りは基本メールで行うことになります。
(ゼミにより、連絡手段は異なると思いますが、私が所属していたゼミは基本メールでした)。

本日は、修士論文の指導を受けるにあたって、先生とのメールをどれくらいの頻度でやり取りしていたのか記事にしたいと思います。

 

今回はテーマ決定後のやり取りについてカウントしたいと思います。

なお、同じ事柄について、複数の先生からご回答いただくこともありましたので、私が返信したものだけを取り上げたいと思います。

 

総回数は23回

確認したところ、先生へ送信したメールの回数は23回でした。

これが多いのか少ないのか確認する術はありませんが、やりとりのほとんどが後半に集中しています。

 

先生が「こんな終盤になって指摘するなら、もっと早い段階で教えてほしい」とか、「今までの論文指導は何だったんだ」と、学生からクレームのように言われることがあるとおっしゃっておりましたが、確かに終盤になってからのやり取りがほとんどとなると、そのように思われる人もいるのかもしれません。

ただ、指導する先生としても、結論部分、その人が言いたいことが何なのか、その繋がり、構成がわからないことには指導できないというのも理解できるところです。

別の記事でも書いておりますが、結論部分から書き進めてみるのもいいかも、というのは、こういったことからも言えるのかもしれませんね。


ちなみに、私はできておりません。
順番通り進めてしまったタイプです。

月別の推移

月別にメールの回数を確認したところ、こんな感じでした。

  • 2019年 10月 4回
  • 2019年 12月 8回
  • 2020年  1月    9回
  • 2020年  2月 2回

ご覧の通り、12月と1月に集中しております。これは私の都合ではあるのですが、そのほとんどが年末年始の期間でした。

年末も正月も返上で論文にあたりました。

当然ですが、その間、同じように先生方も対応していただいているわけで(しかも、ものすごいレスポンスの速さで)、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。しっかり思ったのは終わった後ですが・・・

当時は、自分自身に余裕がなかったので、早く終わらせたい、、という一心で行っていました。

まとめ

メールがない月に全くやり取りがないわけではありません。

合同スクーリング、ゼミ独自のスクーリングがあわせて5回ほどございますので、直接の指導も受けております。

スクーリングの前にメールのやり取りがないのは、進捗が芳しくなかったことを物語っております。

 

こうやって振り返って思うことは、早い段階で積極的なやり取りができる方が、早く仕上げることができるし、より完成度の高い論文となっているのだと思います。

それがなかなか難しいんですけどね。。

これから、修士論文の執筆を進める方の参考になれば幸いです(東亜大学限定かもしれませんが)。

 

 


 

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院

S