税金ほか

振替納税の利用方法など

 

 

振替納税のメリット

以前、メリット・デメリットについて記事にもしておりますが、振替日に自動引き落としになることと、納期限が1ヶ月ほど延びるのが振替納税のメリットだと思います。

振替日前に残高不足にならないか確認しておく必要がありますが、一度手続きすれば、その後も口座振替での納付ができるので、手間も省けますね。

参考振替納税のメリット・デメリット

    所得税の納付方法 所得税の納付方法には次のようなものがあります。 振替納税 ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替) インターネットバンキング等 クレジットカード納付 ス ...

続きを見る

 

振替納税の利用手続き

振替納税を利用するための手続きは以下のとおりです。

  • 「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書(振替依頼書)」に必要事項を記入
  • e-Taxもしくは書面で、所轄の税務署又は金融機関へ提出

提出期限は、所得税及び消費税(個人事業者)の申告期限までとなります。
2023年分から利用したい場合は以下のとおり。

  • 申告所得税 2024年3月15日(金)
  • 消費税及び地方消費税(個人事業者) 2024年4月1日(月)

 

振替納税以外の納付方法

何らかの理由で、振替納税をしないという場合でも、納付方法はいくつか用意されています。

  • ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
  • インターネットバンキングによる納付
  • クレジットカード納付
  • スマホアプリ納付

 

個人的には現金納付以外のキャッシュレス納付を検討するようにしています。
今はダイレクト納付を利用することが多いです。

 


■編集後記
昨日は午後からとある研修及び契約など。
その後、少しだけ夫婦ツーリング。
つい最近行ったばかりですが、前回いつものコースを少しだけだったので、違うコースをちょっと長めに。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1567日毎日更新中。

-税金ほか

S