税理士 税金ほか

土地評価の際に机上で使う道具

 

相続税の計算の際、財産評価(財産がいくらになるかの計算)を行う必要があります。

評価する人が10人いれば10通りの評価、十人十色となると言われているのが土地評価です。

土地の評価を行う際には、土地の広さ(それぞれの辺の長さ)を測る必要があります。

測量図がある土地ない土地ありますが、まずは机上で字図等の公図で当たりをつけて、現地調査へ赴くことになります。

その際に便利なのが「三角スケール」です。

 

それぞれの縮尺による長さを確認することができます。

公図に記載されている縮尺を確認し、同じ縮尺が刻印されているところをあてることで、当該土地の各辺の長さをある程度把握することができます。

 

 

ちなみに、私が利用しているのはこちら。

 

記載されている縮尺は次のとおり。

  • 1/100
  • 1/200
  • 1/250
  • 1/300
  • 1/500
  • 1/600

 

三角スケールの存在を知る前は、公図の長さから手計算でだいたいこれくらい?と測ったりしていました。。

便利な道具があるなら使わない手はないですね。

現地調査では、違うツール等を使うことになりますが、それはまた別の機会に。

 

 


■編集後記
昨日は午前中とある取り組みの4回目。
午後からは面談1件。
予定とは少し違いましたが、お受けすることにしました。

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-税理士, 税金ほか

S