税金ほか

改正電子帳簿保存法 電子取引データ保存の対応策など

実質2023年末まで延期となっていた電子取引データの保存義務化。
2024年1月からは、電子帳簿保存法に定められたルールに従い保存しなければなりません。

 

 

 

電子取引データの保存ルール

これまでは電子取引データであっても、紙で保存することができましたが、今回の義務化によって電子データの状態で保存することが必要となります。

その保存方法については、「真実性の確保」と「可視性の確保」のため一定のルールがあります。

  • システム等の操作マニュアルや手順書が備え付けられている
  • ディスプレイ、プリンタなどが用意され、いつでもすぐデータが確認できる
  • 日付、取引金額、取引先で検索ができる
  • 改ざん防止のための措置がとられている

 

電子帳簿保存法 電子取引データ保存の対応について

2022年から電子取引データの保存が義務化されましたが、実質2023年末までは延期となっています。       電子取引データ そもそも電子取引データとは、取引の情報が記 ...

続きを見る

 

 

改正に対応できているかチェック

1から4の項目について、順番に確認してみましょう。

1.すぐに電子取引データがプリントアウトできる状態か

ディスプレイやプリンタ等が揃っており、税務調査等で求められた際、すぐに電子取引データをプリントできる環境であればOKです。そうでなければ、後述の猶予措置を検討することになります。

1がOKであれば、2をチェックしましょう。

 

2.改ざん防止の対策はしているか

保存している電子取引データについて、記録が改ざんできないようにしておく必要があります。

例えば、

  • タイムスタンプ
  • 対応システムで訂正・削除履歴を残す
  • 事務処理規定を整備・運用

いずれかの対応が必要となりますが、最も手軽に取り組めるのは事務処理規定の整備でしょうね。
これらの対応ができない場合には、猶予措置を検討します。

2がOKなら、3へ進みましょう。

 

3.検索機能その1(日付・金額・取引先で検索できるか)

対応例としては、

  • 専用ソフトを使う
  • 保存するファイル名に必要事項を記載する
  • 保存ファイルと紐付けた索引ファイル(Excel)を作成する

この辺り。

 

次のいずれかの場合、検索機能まで求められませんので、税務調査等で求めがあったときにデータの提示・提出ができるように準備されていれば、ルールに従った保存ができていることになります。

検索機能が不要とされる対象者

  1. 基準期間(2年前)の売上高が5,000万円以下
  2. 電子取引データをプリントした紙を日付や取引先ごとに整理して提示・提出できるようにしている

3がOKの方は4を確認。

 

4.検索機能その2(複雑な検索にも対応しているか)

次の両方に対応していれば、ルールに従った保存については万全ということになります。

  1. 日付又は金額について、範囲指定検索ができる
  2. 日付・金額・取引先のうち、2つ以上の任意の項目を組み合わせて検索できる

これら複雑な検索に対応していない場合でも、3同様、税務調査等で求めがあったときにデータの提示・提出ができるように準備されていれば、ルールに従った保存ができていることになります。

 

猶予措置について

前述の1、2(検索機能不要の対象でない方の場合3も)までの対応ができていない場合には、猶予措置を検討することになります。

 

2024年1月から始まる新しい猶予措置の内容は、

  1. 相当の理由があると認められる場合で
  2. 税務調査等のときに、電子取引データの「ダウンロードの求め」及びプリントアウトした書面の提示・提出の求めにそれぞれ対応できる場合について

改ざん防止対策や検索機能などの対応はできてなくてもOKよ、というものです(事前の手続き・申請等はありません)。
とりあえず、電子取引データを単に保存すればいいということですね。

 

相当の理由とは例えば、

システムや社内ワークフロー等の整備が間に合わない
環境は整っているが、資金繰り・人手が足りないなどの理由でルールに従った保存ができない


といったケースです。

 

白色・青色、法人・個人問わず、すべての事業者が対応しないといけない内容です。
対応が間に合わない場合でも、電子取引データの保存は必須となりますので、現状を把握しながらご対応いただければと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日はとある取り組みの2回目。
お世話になりました。
午後からは美容室へ。
年内の予約はいっぱいのようでしたね。
年末年始だからかもしれませんが、通常月も早めに予約するようにしたいと思います。

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1574日毎日更新中。

-税金ほか

S