通信制大学院

大学院での2科目免除、2年で2科目について思うこと

本日、日本税理士会連合会より税理士登録通知のハガキが届きました。

ようやく、税理士になったという実感を少し感じることができております。

私は大学院ルートでの税理士資格を目指し、実際に税理士になることができたのですが、大学院での免除について思うことを記事にしたいと思います。

 

大学院ルートを選んでよかったか

率直に、良かったと思います。

メリット・デメリットいろいろあるとは思いますが、トータルでよかったと感じております。

一番のデメリットとして感じることは、最低限の費用と時間が確実に発生するということです。

時間については、科目合格を目指してもそれなりにかかることなので、大学院だけのデメリットではないと思いますが、最低必要な時間(2年間)が確実に発生します。それに加えて、授業料等の学費は大抵の場合、税理士試験のための学校の費用より多くなることがほとんどです。

税理士試験は長期化することがほとんどですので、一律に比較することはできませんが、仮に同じ年数で税理士になるとした場合、大学院ルートの方が費用は多くなると思います。

 

ただ、修士論文を書きあげることさえできれば、確実性は大学院での免除の方が高いと思います。

私は、自分の現状を分析した結果、費用が多少かかったとしても、より短期間で確実に税理士になることが可能であると感じた大学院ルートを選びました。
すべて予定通りとはいきませんでしたが、想定していた期限の範囲内で税理士になることができましたので良しとしています。

 

2年で2科目について思うこと

大学院2年で2科目免除というのは、ストレートに行けばまさにそのとおりだと思いますが、今思うことはいくつかの誤解があったということです。

 

まず、2年で修了できるかわからないということ。

私もそうだったのですが、現在留年率はそれなりに高まっているように感じます。あくまで私がお世話になった大学の話ですが、2年で終了できる人は、60%~70%のあいだぐらいかもしれません。

 

次に、免除の対価が修士論文だと考える場合、実質の作業時間は約1年ということ。

大学院は2年間ですが、私の場合、1年目は講義やレポートがメインで論文作成についての時間はほぼありませんでした。

テーマ選定や論文構成を考える時間はありましたが、執筆については2年目からといった状況でした。

今考えると、1年目の過ごし方を間違っていたのだと思いますが、2年で2科目ではないように感じます。
(あくまで、私の場合であって1年目から論文を意識して過ごしている方にとってはこの限りではありません)。

 

最後に、仮に大学院を2年で終了したとしても、免除決定通知がくるまでの時間を含めると、早くて3か月、遅い場合は1年近くかかる場合もあります。

私も免除決定通知が届いたのは約8ヶ月後の12月に入ってからでした。。

 

まとめ

ちなみに、登録までを考えると、その後の在職証明や税理士会への手続き等でも数ヶ月かかります。

これは大学院ルートに限ったことではありませんが、この辺りの時間を含めると、2年というか3年と考えたほうがいいような気もします。。

 

 


 

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-通信制大学院

S