ライフ

登記情報提供サービスでの情報取得方法について

 

不動産の登記情報等を確認したい場合、法務局に行くのが一般的かもしれませんが、用途次第ではネットで情報を取得・確認できるので便利です。

登記情報 用途次第ではネット手続きで

  不動産や法人登記の登記情報を確認したいといった場合には、法務局に行くのが一般的ですが、用途次第ではネットで完結できるので便利です。   提出用として必要だというシーンでは、公印 ...

続きを見る

登記情報提供サービスで取得できるもの

  不動産や法人登記の登記情報を確認したいという場合には、法務局に行くのが一般的ですが、その用途次第ではネットで取得できるサービスもあります。   登記情報提供サービス &nbsp ...

続きを見る

 

 

取得方法も難しいものではありません。
個人の方であれば、個人利用もしくは一時利用となりますが、ログイン後の手順は同じです。

 

例えば、不動産の地図情報(字図等)を取得したいという場合の手順を確認してみます。

 

ログイン後の画面で、まず「不動産請求」を選択します

 

 

所在指定の画面が表示されます。

 

 

直接入力か「所在選択」で選んで行きます。

 

 

測量図等については、該当データがなかったり、データ移行がされていない場合など、取得ができない場合もあります。

 

 

 

最後に「請求」を選択して完了です。

 

マイページですぐPDFを確認することができます。
所定期間内であれば、PDFデータを再表示・保存することが可能です。

 

法務局に行くことなく確認することができるので、用途次第では便利なサービスだと感じます。

 

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
久しぶりにちょっとだけバイクに乗りました。
天気もちょうどよく、ツーリング日和でした。
その後、妻も乗るというので、少しだけ。
諸事情で、私は車でついていく形のドライブ。
夕方から下の娘が発熱。
なんとなく、様子が怪しかったので少し予感はあったのですが、、
ただの風邪だといいのですが。。

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S