独立

独立の決意を固めて勤務先に伝えるまでにやったこと。

2021年の8月に独立開業する予定です。
独立を決めてから、そのことを会社に伝えるまでに考えたこと、実施したことをまとめてみました。

 

 

 

最初にクリアすべきこと

独立を決めて、最初にやらないといけないことは、何はなくとも家族の理解を得ることだと思います。

一番近くにいる家族に反対されるようであれば、自分の覚悟や伝え方が足りないのかもしれません。

ここをクリアしないで、半ば無理やり動いてしまうと、後々トラブルになりかねません。
ここには、私も十分な時間をかけたと思います。

最初の頃は、「急ぐ必要はないんじゃない?」といった感触だったと思いますが、日を増すごとに反応も変化していき、いつしか「独立しかないやろう!」といったところまで変わってくれました。

きっと、私にあわせてくれているものとは思いますが、理解してもらってありがたい限りです。

 

情報収集

家族の理解を得たあとからは、ひたすら情報収集です。

・数年前に独立した先輩税理士
・大学院の同期、同じタイミングで卒業したゼミの卒業生
・独立している税理士の方がやっているブログ
・書籍

などで、独立後のイメージをいろいろ考えてみました。

また、他の税理士事務所での退職時の反応などを聞き、慎重に動いたほうがいいとの助言もありました。

また、会社に退職意思を伝えること自体、16、7年ぶりのことですので、退職時のイロハについても調べてみました。
退職願の書き方とか、誰にいつ言えばいいとか、基本的なところがわからなかったもので。。

 

伝えるタイミングをどうするか

税理士事務所に限ったことではありませんが、繁忙期がある業種では退職を伝えるタイミングを間違えると、スムーズにことが運ばないと思い、いつがいいのか検討してみました。

退職を伝えるのにベストなタイミングというのはないのかもしれませんが、できる限りお互い納得感のある時期で伝えたいと思い、退職する日の半年以上も前に伝えれば問題ないだろうと考え、年明け早々伝えようと決めた矢先、年末に急な退職者が2名発生してしまいました。

予定外のことで、年明けの申し出は少し様子を見ることにしました。

ですが、あまり遅くなると繁忙期でそれどころではない!となってしまうと、元も子もないので、2名退職の余韻があるのは覚悟の上で、1月の最終営業日に伝えることを決心。
退職願を準備しようと、妻に便箋と白い封筒を買ってきてもらったのですが…

 

何事も予定通りにはいかない

伝える決意を固め、ぼちぼち退職願を準備しようかなあと考えていたその日、急遽、所長と部長から打ち合わせの依頼がありました。

なんとなく、というか、嫌な予感しかしなかったのですが、今後の法人運営に関わるポストの打診がありました。

内容が内容だったもので、急遽、退職意思を伝えることに。
(この週末に伝えるつもりだったし、断る理由を言わないといけないし)。

伝えるタイミングも予定外でしたが、その反応も予定外のものでした。

同じく独立を予定している大学院の同級生から、勤めている事務所が在職証明出してくれなかったとか、退職金がどうとか、いろいろネガティブな話を聞いていたので、いろいろと覚悟していたのですが、聞いていたそれとは全く違ったものでした。
詳しくはまだ書けませんが、最後は応援するとまで言っていただきました。

あんまり意識しておりませんでしたが、意外といい事務所だったのかもしれませんね。。
後悔はしてませんよ。全然。

もう後戻りはできませんし、独立のその日に向けて、着々と準備を進めたいと思います。


 

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1568日毎日更新中。

-独立

S