ライフ

Kindle Unlimited「新生活キャンペーン」本日 23日まで

現在、Kindle Unlimitedの「新生活キャンペーン」が開催されています。

といっても今日の23時59分までですが。

今日のめざましテレビで知りました、、

 

 

AmazonのHPより

 

常時、実施されている「30日間無料体験」とは併用できないようですが、2か月で99円はおトクですね。

 

過去にも同様のキャンペーンが開催されているようですので、また近いうちに実施されるのでしょう。

 

 

対象者は、過去12か月以内にKindle Unlimitedを利用していない人のようです。

ですので、対象外の人は、おそらく上記のような2か月キャンペーンプランの表示が出ない?ものと思います。

私はサービススタート当初に利用しただけなので、対象者ではあるようです。

 

ただ、近いうちにKindle端末を購入しようかと検討していたので、そうであれば、Kindle端末の3か月分のKindle Unlimitedつきを購入したほうがいいような。。

 

もうちょっと時間があるので、少し検討したいと思います。。

 

利用されたことがない方、ご興味があればこの機会にお試しいただければ。

注意ポイント

自動更新になるので、継続されない場合は解約の手続きをお忘れなく。


 

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S