通信制大学院

修士論文(税法)|執筆スタート時の思い込みを振り返る(2)

前回からの続きです。

修士論文(税法)|執筆スタート時の思い込みを振り返る(1)

大学によりスケジュールは多少異なるかと思いますが、私の場合、論文テーマ決定後、1年弱で執筆していくことになりました。   これも大学により異なると思いますが、論文の細かい書き方までは教えてく ...

続きを見る

 

 

「引用」の仕方を気にしすぎていた

剽窃(ひょうせつ)は厳に慎むことと指導を受けるかと思います。

剽窃とは、他の人の文章を盗んで使うことを言います。

なので、引用・参照の仕方を間違えないように気をつけないといけません。

引用の仕方を間違え、剽窃とみなされると大変です。剽窃は重大な不正行為です。

 

あと、孫引きも禁止です。

孫引きとは、他人が引用等したものを、さらに引用等することを言います。
必ず、その原文にあたらなければいけません。

 

引用・参照の仕方については、また別の機会に記事にしたいと思いますが、これらのことを気にしすぎてしまい、最初どのように書き進めればよいか困惑しておりました。

なんだか、「 」ばかりになっちゃうような、と。。

 

後に先生から指導を受けましたが、

一般的に、丸々引用より、

「○○○○」(1)

 

引用したものに、自分の言葉を付け足すほうがよく、

「○○○○」(1)、△△△△。

 

それより、参照しつつ全て自分の言葉で書くのが良い

△△△△、△△△△(1)

とのこと。
あくまで一般的なものであって、引用・参照の仕方はケースバイケースです。

 

この辺りの加減は、執筆を進めていく中で自然にわかってくることかと思いますが、自分の言葉で書くのがいいからと言って、何者でもない自分の言葉ではなんの説得力もありませんから、オーソリティな文献を参照しつつ書くことが欠かせません。

いろいろな文献の引用・参照の仕方に目を通しながら、早いうちに感覚を掴んでいきましょう!

 

 

土日など休みの日に一気に書けるとは思わないこと

1年時のレポートを土日でやることが多く、それでなんとかやり過ごせていたことで、当初論文も同じようにやろうとしておりました。

まとまった時間で書き進めるのが、効率は良いかもしれませんが、人間そんなに集中力は続きません。

 

税理士試験の勉強のように、日々の積み重ねが大事なんだと、今ならわかります。

 

持続可能な量を、コツコツ積み重ねて、少しずつ負荷をかけていきましょう!
短距離走ではなく、マラソンのイメージです。
一定のペースで走らないと、続かないし、ペースも急にはあがりません。

 

先生にはどんどんメールしよう

税理士試験受験生のときも、あまり質問メールなどできないほうでしたが、論文執筆時も遠慮してしまい、積極的な相談ができておりませんでした。

東亜大学は通信制なので、基本メール等を使ったやり取りです。

遠慮していてはいけません。

 

ある程度、書き進めたところで送ったほうがいいのでは?と思ってしまいましたが、部分的でもいいのでどんどん相談したほうがよいと思います。

私のゼミの先生は、そうおっしゃってくださっていました。
(先生によるかもしれませんので、ご自身で見極めていただければ、)。

私は後半のほうでしか、それができませんでしたが、序盤からどんどん相談したほうが絶対いいです。

 

新規性、オリジナリティを過度に意識しない

新規性、オリジナリティな論文が求められますが、それは「新発見」や「大発見」である必要はないわけですから(そんなの無理ですし)、最初から過度に意識しなくてもいいような気がします。

 

解釈の仕方・プロセスにオリジナリティな要素があったり、結論が一般的に言われるものと反対のものを主張したり、その他でもそういった意味での新規制・オリジナリティがあればよいので、論文執筆当初はそれぐらいでいいような気がします。

 

書き進めていく中で、自分の主張がしっかりしてくれば、自ずと自分だけのオリジナリティな論文になっていくものと思います。

 

文字数を意識し過ぎない、こだわり過ぎない

大学により異なると思いますが、目安として何万字程度必要などの基準があると思います。

スタート時点であれば、それは途方も無い数字に思えて、とにかく字数を稼がなければと思いがちです。

そのせいで、裁判例などを無駄に引用したりしてページを割こうとしてしまったり。

まさに、当初の私がそうだったわけですが。。

 

これも気にしないでいいと思います。

基準の字数もあくまで目安であって、絶対にその字数ないといけないわけではないようでした(あくまで私がお世話になったゼミでは)。

先生がおっしゃるには、少ない文字数でまとまっているならその方がよいとのこと。

 

また、テーマ・構成がしっかりしているのであれば、ある程度の字数には必ずなるような気がします。

終盤は、書きすぎたところを削除していく作業が多かったような、、

 

 

却下されても簡単に諦めない

添削指導を受けていると、心が折れそうになることがしばしばあります。

それが続いてくると、これじゃダメなのかぁ、と諦めそうになるかもしれませんが、多少は食い下がってみましょう。

 

できれば、指導に耐えうる理論武装があればよいと思いますが、先生方も試しておっしゃっているケースもあると思います。

(本当にそれじゃダメなときもあるので、それは雰囲気で感じ取っていただければと思います)

自分なりの考えをぶつけてみましょう。

 

その主張を通すための、ヒントや道標をきっと出してくれるはずです。

 

まとめ

書いていると、あんなことこんなこと、他にもいろいろ思い出されますが、今回はこの辺りで終わりたいと思います。

少しだけでも、当時の私と同じようなかた(いないかもですが)の参考になれば幸いです。

 


会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1570日毎日更新中。

-通信制大学院

S