投資・節約・お金 税金ほか

2024年からのNISA制度について

 

税制改正で、2024年からNISA制度が変わります。

 

改正前の一般NISAとつみたてNISAを1つにまとめ、新しいNISA制度が創設されます。

 

今回の税制改正でNISA制度はかなり使い勝手が良いものとなっています。

結構いい感じです。

 

 

改正のポイントは主に5つ。

  • 口座開設可能期間の恒久化
  • 非課税期間を無期限化
  • 年間360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)
  • 投資枠1,800万円(内成長投資枠が1,200万円)
  • 売却可能(投資枠復活)

 

ちなみに旧制度については、2023年末で買付終了となりますが、新制度とは別枠で改正前の取り扱いが継続されます。

 

つみたてNISAを制度スタート時からフル活用していた人であれば、別枠で240万円の非課税枠を持てることになりますね。

 

今回の改正でかなり使いやすい内容に変更となっています。

 

まだ、口座をお持ちでない方は、とりあえず口座開設だけでも済ませてもいいかもしれませんね。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
先日問い合わせしてことについてご連絡いただきました。
迅速に対応していただき助かりました。
ダメだろうなと思いましたが言ってみるもんですね。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S