税金ほか 資金繰り

7月の納税(所得税の予定納税と源泉所得税納期の特例)、納付モレに注意|個人事業主

 

個人事業主で、事業用で使用している自動車・固定資産を所有している方の場合、毎月何らかの納税があるというケースもあります。

 

 

従業員を雇用している個人事業主であれば、納期の特例の申請書を提出しているという方も多いかもしれません。その場合、7月10日は1月から6月までに源泉徴収した所得税の納期限となります。

参考源泉所得税の「納期の特例」 適用開始はいつから?

先日、税務署(福岡国税局業務センター)から源泉所得税関係の書類が届きました。 私はいわゆる「納期の特例」の申請書を提出しています。   「納期の特例」とは、通常の納期限とは違うタイミングで納 ...

続きを見る

 

 

また、前年の所得税額が一定の金額以上となっている場合には、予定納税の時期でもあります。

振替納税を利用している方の場合、7月31日に口座から引き落としされます。

参考所得税の予定納税について

  確定申告の誤りの多い事例に「予定納税額の記載漏れ」という内容があるようです。 確定申告についての案内等にも記載されいるのをみたりします。     所得税の予定納税とは ...

続きを見る

 

 

該当の方は、それぞれ納付する税額と納付期限を今一度確認していただきたいと思います。

 

予定納税は「税金の前払い」ではあるのですが、納期限が定められているので、納付が遅れると延滞税がかかるということもあります。

 

源泉所得税については、納付が遅れた場合、「不納付加算税」というペナルティがありますので、納付モレには特にご注意いただければと思います。

参考源泉所得税の納付漏れに注意|不納付加算税について

税金の種類も色々ですが、税金の申告等で誤りがあった際のペナルティもまた色々です。   本日は源泉所得税の不納付加算税について記事にしたいと思います。       ...

続きを見る

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件、色々気付きが得られました。
少しずつ整えていきたいと思います。
ありがとうございました。

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税金ほか, 資金繰り

S