補助金・給付金 長崎

長崎市中小事業者等一時金(第2期)

6月28日から長崎市中小事業者等一時金(第2期)の申請がスタートします。

 

https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/360000/3650001/p036866.html

 

全ての業種の事業所が対象となり得ます。

申請期間は2021年6月28日(月)から2021年8月31日(火)までとなっております。

 

申請要件は、2021年4月、5月または6月の事業収入が対2020年同月比(または対2019年同月比)で20%以上減少していること(50%以上は上乗せあり)。

その他の3つの要件については、第1期のときと同様のようですね。

長崎市中小事業者等一時金

長崎市内に緊急事態宣言を発令したことに伴い、事業継続支援給付金事業がスタートしています。     長崎市の申請期間は、3月8日~4月30日となっております。   各市町、 ...

続きを見る

 

給付額等については、変更点があります。

  • 法人、個人事業主も同一額
    (20%以上減:1ヶ月あたりの上限額12万5千円、50%以上減:1ヶ月あたりの上限額17万5千)
  • 申請要件を満たす月の売上減少額(最大2ヶ月選択可能)
  • 申請は1事業者につき1回まで

その他、詳細については市ホームページ、申請要領をご確認いただき申請要件に該当しないか、一度チェックしていただければと思います。

 

 


■編集後記
先日、久しぶりに打ちっぱなしにいってきました。
気づけば、クラブを握るのは3年半ぶりでした、、、
よくわからないところが筋肉痛になっています。
100球しか打ってないのに…

 

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-補助金・給付金, 長崎

S